[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
構想1時間、編集2時間、撮影1日?
ご協力いただいた方ありがとうございました。
12/5,2時半ごろ追加
12/7,午後5時ごろ追加
12/10,午後3時ごろ追加
2chとかでだいぶ騒がれたので知っている人も多いかとは思うが
フリーソフトウェアのAvast!が今日未明のアップデートから誤検出をしまくる自体が発生。
自分もavast使ってたので、帰ってきてちょっとギコナビ起動したら
∧_∧
( ゚ω゚ ) 誤検出は任せろー
プァープァーC□l丶l丶
/ ( )
(ノ ̄と、 i やめて!
しーJ
/プ プ \
ァ ァ
\ | | ./
\ ン ン /
/ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| プァーン \
プァーン | .|
\ プァーン | (>'A`)>ウワァァァ| プァーン /
/ ̄ ( ヘヘ  ̄ ̄\
/ \
これはひどい。
2chを抜粋してあるブログがこちら
pitぽーと:avast!ご乱心、誤検知祭り! - livedoor Blog(ブログ)
一部の人はWindowsのシステムファイルまでウィルス扱いにされて、
誤って削除しちゃってパソコンが起動しなくなったとか・・・
ということでavast使うのが怖くなったので、スレとかでMSEとAvira、AVGが候補としてあがってたので
Aviraという日本語版が最近出たばかりのを入れてみた。
さて、動画を編集する作業に戻るか・・・
先日ニコニコ動画にあげた動画はみてくれましたか?
動画とること自体は前にもやったことあったんだけど
そんときは(も?)全然撮り方・編集の仕方わからなくてもういいやって感じだったんだけど
今回↓のような動画を見かけ、ちょっと久しぶりにいじりたくなった。
で、とりあえず自分なりのやり方を書き連ねていこうと思う。
自分で動画作ってみたけどよくわからないって人のためなんで、
動画は自分で作れる、作る気はないって人はこの後読まなくてOK。
MoE動画を作るのに用いるのは
動画撮影(キャプチャー)ソフト:DxCapture
動画編集&エンコードソフト:AviUtl
コーデック:Lagarith(下のほうにあるLagarith Installer (v1.3.20) を使った)
編集にはほかにも細々と要ります。細々したものはニコニコ動画まとめwikiのAviUtlH264を見るか、上で紹介した動画を参考にしてください。
ただ撮影するだけならDxCaptureとLagarithがあればOK。
操作も簡単、DxCaptureとLagarithをインストールしたら、DxCaptureを起動。
起動すると左下のタスクバーにこんなアイコンが出る。
アイコンを右クリックして設定か、ダブルクリックする。
こんなのが出てくる。
録画したものを保存したい場所を出力先で決定、ショートカットで録画するボタンを決める。
録画対象がゲームとデスクトップってある。
ゲームでも録画できるっちゃできるが、コーデックの種類によっては色がヤバイことになる。
自分はデスクトップ指定で録画。
マウスカーソルは好みで、インジゲータは録画してるかどうかわかるようにするためのもんだから使えるなら使いたいがなぜか使えない。ハーフサイズ・マルチはなしで。
フレームレート(fpsみたいなもん)はpcの性能と相談して適当に。2,30でも十分動画としては見れる。
で一番の問題はコーデックという欄。
コーデックというのは簡単にいえば圧縮ということらしい。
もちろん一番きれいに撮れるのは無圧縮であるが、
無圧縮で録画すると40分で150GB、つまり1分で4GB近くになってしまう。
また、無圧縮aviはなぜかAviUtlで読み込もうとするとエラーで落ちてしまうので編集のときに面倒になる。
自分のパソコンにあったコーデックを選ぶほうがよいが、
下手なコーデックを選んで録画したaviファイルがおいてあるフォルダを
覗くだけでExploreが落ちるという、何このウィルス動画!?が発生する場合がある(苦笑)
以下色々試したコーデックの私的メモ
---DcCaptureのコーデック設定メモ---
・ffdshow Video Codec
画質は悪いが負荷が少ない。
・Microsoft Video 1
デフォルトで入っている中では一番画質がいいように見える。
・Microsoft RLE
ドット模様が見えるがそこそこ画質より。
↑デフォルト↓自分でダウンロードしてきてインストール
・Xvid MPEG-4 Codec
容量小さい、軽い、画質よしが、かくつきが少々。
・Huffyuvs v2.1.1 (Include CCESP PATCH v0.2.2)
わざわざ入れたが、画質はよいが再生速度が安定しない(設定次第?)
・Lagarith lossless codec(採用)
vip moe wiki?だかに書いてあったお勧め、そこそこ画質よしかくつきは目立たない。
・DivXr 5.2.1. Codec
設定不明、ぼやけるつかえね。
詳細な設定もいじれば使えるものもあるんだろうが、よくわからんのでほぼそのままで使えるLagarithというコーデックを使用。
次に録音設定だが、こっちは無圧縮でもサイズが大きくなるようなもんでもないのでいいんだが、
問題は録音のボリューム。
音量設定というボタンを押しても、表示される録音コントロールってのは出力という罠。
左上のオプションからプロパティを選択。
デバイスをoutputからinputに変更して、OK押す。
そして出てきたこれが録音用のコントローラ・・・だがまぁほとんど動かせないんだな。
もしまったく録音できない!ってときはここのやつ全部ミュートはずしちゃえばOK。
後最後にDxCaptureの左下にある高度な設定を押すと
というものが出てくる。フレームスキップというのをありにしたほうが軽いらしいのですが、
調べたところ一部ではとったものが早送り状態になることがあるらしいので、
できればなしで撮ったほうがいいかもしれません。
後はMoEを起動しながら設定したボタンを押せば録画!
録画中はDxCaptureのアイコンが緑から赤に変わるのですが、
フルスクリーンだと判別できないのが難点です。
撮ったものの編集はさっきの動画参考にしてください。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
「(C)Willoo Entertainment Inc. (C)Konami Digital Entertainment 株式会社ウィローエンターテイメント及び株式会社コナミデジタルエンタテインメントの著作権を侵害する行為は禁止されています。」